LINE依存、スマホ依存、SNS依存をうまく克服するには?
こんにちは、かつてSNS依存というよりtwitter依存をしていた管理人のKayです。笑
ネット黎明期後半くらいからインターネットに出会いネットをそれなりに使いこなしてきた私ですが、
その当時は個人でブログではなくHPを作ってそれぞれのサイトのBBSと呼ばれる掲示板に書き込みに行ったり
そのサイトにあるチャットのページに入ったりしてネット上でコミュニケーションを楽しんでたものでした。
以前ここにも書きましたがMSNメッセンジャーを使ってリアルタイムでコミュニケーションしたり今では当たり前のことが
新鮮で楽しかったものです。でもその頃はスマートフォンは無く、パソコンで発信やコミュニケーションなどネットを通じていろんなことを楽しんでいました。
現在はスマートフォンでできないことは無いと言っても過言でないほど、各アプリのクオリティや機能が発達し、何でもスマートフォン一つでできてしまう時代になりました。
それにより、現在スマホ依存と言ってしまっても過言でない人が増えてしまったんじゃないでしょうか。
あなたも、もしかしてスマホ依存?SNS依存?
先日のニュースでも
厚生労働省研究班(代表・尾崎米厚鳥取大教授)は、病的なインターネット依存が疑われる中高生が5年間でほぼ倍増し、全国で93万人に上るとの推計を発表した。
特に女子の割合が高い。スマートフォンを使ったゲームや会員制交流サイト(SNS)の普及が背景にあると考えられ、対策強化が求められそうだ。ネット依存は、インターネットやオンラインゲーム、SNSなどを使い過ぎる状態で、日常生活に支障が出る。暴力や引きこもり、うつ病などの合併症や脳の障害を引き起こす恐れもある。
と報じられてました。
子供が通う学校でもノーメディアデーなるものを学区で実施し、子供と毎日どれくらいどのデバイスをどの程度オフにして勉強や親子の会話や読書や普通の遊びなどをして
健全なメディアライフを送るよう取り組みがされていたり、最近はネット断食合宿があったりするそうで自然を体験したりカウンセリングを受けたりしスマホから離れた生活を送るそうで。
結構深刻な問題になっているようで、スマホやネットが常に気にかかってしまうことで常に脳が緊張状態でそれを休ませないと
もの忘れが激しくなり判断力や意欲も低下するそうで、私自身も思い当たる節があるようなないような。
ニュース以前のことでしたが、私も自分でSNS依存を自覚していたので対策を考えていろいろ行いました。
それをいくつか紹介します。
スマホ依存をうまく克服するには?
よく使うSNSアプリをスマホの端っこのページに配置する
みなさんのスマートフォンの画面の1ページ目や2ページ目は使用頻度が高いアプリを置いていると思いますが
その1ページ目や2ページ目に依存度が高いSNSアプリを置いておくと、危険です!!!
1ページ目や2ページ目に依存度が高いSNSアプリを置くだけで、もうそれが気になって気になって仕方なくなります。
はい、断言します。
日本人のインフラともなっていると言っても過言ではないLINEアプリを1ページ目に置くと、
イコール、友達や彼氏からの連絡がもっともっと前より増して気になるようになります。
スマホを開けた瞬間からスマホを開けるイコールLINEを開ける、になります。間違いない。
それで健全な精神状態を保てているなら全く問題ないのですが、それが悩みで気になって仕方ない、夜も眠れない、勉強が手につかない状態になっているなら
これを実行してください。
● スマートフォンのページを4ページとか5ページとか6ページとかに増やして(増やすために1ページ1アプリなどにする)、そこに配置します。
(管理人の場合instagramがそうなっています)
しかも!!!グループに入れて見えなくします。
もし依存度が高く、例えばTwitterやInstagramで自分で何か更新して、その反応が気になる、likeされてるか気になる、どうしても気になる、など、
勉強も手につかない、友達関係、恋愛関係も危ないみたいな感じになっている人は、そのTwitterやInstagramも同様に端っこのページに配置してグループに入れて見えなくしてください。
本当は削除するのが一番なのですが、多分それはできない人が多いでしょうから、そうするのが一番良い方法だと思います。
実際に私自身、Instagramのアプリをそのように端っこのページに配置して見えなくしたらInstagramの存在感がなくなってしまい、
いつの間にかもう全く気にならなくなりました。
また、LINEをメインの連絡手段としてる場合(家族や妻や夫や子供など)どうしても連絡手段として繋がっていないといけない場合は通知だけONにする、それ以外は配置場所だけ変える、
などして万が一に備えた方がいいかもしれません。
夜寝る前1時間〜2時間は寝る部屋と別の部屋にスマホを置いて寝る。
寝る寸前までスマホが離せず、SNSをする、メッセンジャーアプリをする、youtubeを見る、などの状態の人も多いと思います。
それが原因でなかなか寝付けない、友達や恋人からの連絡がいつ来るかと思って気になって待ってしまう、あとは着信音やバイブレーションでせっかく眠っていたのに目が覚めるってこともあります。
前の私も寝る寸前までTwitterをしたり友達とWhatsappで話ししたりと、全くそうでした。^^;
スマホやコンピューターの光を夜に浴びると、このメラトニンの分泌量が抑制され、脳が興奮状態になりなかなか寝れなくなったりします。
睡眠不足になったら、なんと恐ろしい、おデブなってしまうのです。
おデブは嫌ですよね!
おデブになりやすいホルモン環境を自分で作りせっかくダイエットなどして運動して炭水化物や食べたいものを我慢したのに
かえって悪影響ってことにもなりかねません。それは嫌です!
ベストは2時間前ですが、少なくとも寝る前1時間前はスマホを見ないようにして別の部屋に置くなどをして
寝る前は
●リラックスする音楽をかける
●お香を焚いてリラックス
●読書をする
などしてゆったり睡眠に向けてリラックスする時間を過ごすよう努めましょう。
精神状態にもいい、おデブにもなりにくい、睡眠がちゃんと取れてお肌にもいい、一石三鳥です♪
チェックリストあり、私自身も予備群の可能性あり💧 おすすめ図書としても有名!↓
最後に
もし、ご紹介したやり方がちょっと難しいという場合は、ノーSNSデーと決めて周りに宣言してしまうのもいいアイデアかもしれません。
例えばTwitterでちょっとの間冬眠します、とか休暇を取りますだとか書いてあったりしますよね。
まぁ、それは冗談として私は最近ノースマホ通勤デイというのを作っています。その日は通勤の間スマホは見ないようにしています。
よく見ると人間って、一人一人全然違うんだよ、面白くない?デザイナー最高かよ。#ノースマホ通勤デイ— yano kanako (@chanokinoko) April 19, 2019
今日は今からノースマホDAYとする!
電源切る!家に置いておく!
電話?メール?無視!!
じゃあのっ( •̀ᴗ•́ )/
— てるちゃん!8月31日神田エデンバーでキャンプバーやるよ (@tellcan55) February 3, 2019
明日から一週間
建築1年はノースマホ週間
ということで
画像のとうりですww
LINE返信2ターンまで
とか色々条件あって
使ったら反省文…
みなさん把握よろしくお願いします pic.twitter.com/InWAjgWnjN— きずっち (@kizukizu0910) January 28, 2016
↑ノースマホ週間を宣言して実行されてる強者もいらっしゃいます。さすがです。
できる方はまずは1日からノーSNSとかノースマホとか始めて、周りに宣言して実行されると
結構それが無くても平気だってことに気づくかもしれません。
たまにスマホ忘れて1日ショックで落ち込むけど、でも無くても問題なかった〜みたいなことを
経験された方もいらっしゃると思います。
感覚として、なんか精神的にスッキリする、脳が軽い、というような意外な効能があったりするんですよね。
それに人生のうちの貴重な時間をスマホで無駄にして過ごして、後からこれやっておけば良かった、
スマホ漬けにならないで勉強しておけば良かったと思い返しては後悔する日が来るかもしれません。
ゆっくりでいいので、健全なネットライフ、健全なスマホライフを心がけて気持ち良い日々を過ごしたいものですね。
パソコンで代用できるものはパソコンでやってみる、というのも手だと思います。
先日Instagramをパソコンから閲覧したら、なかなかいい感じで新鮮でした。充分アリだと思います。

管理人
そういう方法もアリです。良かったら参考になさってくださいね!笑